フィルムカメラ– tag –
-
minolta SR-T101 ◆レビュー 修理・メンテナンス編◆
【ジャンクカメラの定番、ミノルタSR-T101を分解】 ミノルタSR-T101は、1966年発売のミノルタ製一眼レフ。同時期に発売されたペンタックスSPと共に、60年代売れに売れた大ベストセラー機です。この時代の一眼レフは各社金属製ボディを採用していたため頑丈... -
ROLLEICORD Vbでクローズアップレンズを試す
ROLLEICORD Vb Minolta Close-upLens No.1 FUJICOLOR PRO 120 NS 【ローライコードで近接撮影を楽しむ方法】 Bay1仕様のミノルタ製クローズアップレンズNo.1を購入 ほとんどの二眼レフはレンズを交換することができませんし、一般的に最短撮影距離は1メー... -
ROLLEICORD Ⅴb ◆レビュー実写編◆
ROLLEICORD Vb FUJICOLOR PRO 120 NS 【ローライコード最終形Vbの試し撮り】 導入した二眼レフ「ローライコードVb」をフィールドへ持ち込み試し撮りをしてみましょう。ロケーションは東京は新宿の新宿御苑。ここなら二眼レフを持ってうろうろしていても平... -
ROLLEICORD Ⅴb ◆レビュー外観編◆
【ローライコードシリーズ最終機Vb】 ROLLEICORD(ローライコード)は、独カメラの名門フランク&ハイデッケ社の手掛ける二眼レフの最高峰ROLLEIFLEX(ローライフレックス)の廉価版として1933年に初代が登場、その後30年に渡って改良を加えながら製品展開され... -
PENTAX SMC TAKUMAR 55mmF1.8 ◆レビュー◆
LEICA M10 PENTAX SMC TAKUMAR 55mm F1.8 1/125 ISO200 【M42マウント一番人気のオールドレンズ】 PENTAXのオールドレンズであるタクマーは、1950年代より当時の旭光学がPENTAXブランド用に展開したレンズ銘ですが、中でも55mmF1.8というスペックのモデル... -
PENTAX SPOTMATIC ◆ 実写編 Part.2 ◆
PENTAX SP SMC Takumar 55mm F1.8 FUJICOLOR100(dupe by Nikon Z6) 【PENTAX SPとTAKUMAR 55mmF1.8の作例集】 前回に引き続き、PENTAX SPOTMATIC(以下SP)にタクマー55mmF1.8を装着して撮影した作例を一挙投下します。今回使用しているタクマーはSMC(...