-
minolta SR-T101 ◆レビュー 修理・メンテナンス編◆
【ジャンクカメラの定番、ミノルタSR-T101を分解】 ミノルタSR-T101は、1966年発売のミノルタ製一眼レフ。同時期に発売されたペンタックスSPと共に、60年代売れに売れた大ベストセラー機です。この時代の一眼レフは各社金属製ボディを採用していたため頑丈... -
(フォト)ちょっと盛ったけど茜雲がきれいだった件
NIKON Z6 SUMMARIT L50mmF1.5 1/80秒 ISO100 Z6にたまたま装着していたズマリットにて撮影 茜雲(あかねぐも):朝日や夕日を浴びて茜色に照り映える雲のこと。休日の夕刻、ふと外を見ましたら雲が夕日に照らされて映えまくっていまして、とっさに手元にあ... -
ROLLEICORD Vbでクローズアップレンズを試す
ROLLEICORD Vb Minolta Close-upLens No.1 FUJICOLOR PRO 120 NS 【ローライコードで近接撮影を楽しむ方法】 Bay1仕様のミノルタ製クローズアップレンズNo.1を購入 ほとんどの二眼レフはレンズを交換することができませんし、一般的に最短撮影距離は1メー... -
小安峡 Part.2 紅葉編
Nikon Z6 NIKKOR Z 24-120mm f/4S 1/30 F8 ISO100 【秋は湯けむりと紅葉のコラボレーションが美しい】 小安峡一の見どころ、皆瀬川の峡谷を下った遊歩道に噴き出す湯けむり「大噴湯」を堪能しましたので、あらためてこの季節ならではの紅葉を眺めてみまし... -
小安峡 Part.1 大噴湯編
Nikon Z6 NIKKOR Z 24-120mm f/4S 1/30 F8 ISO100 【峡谷に吹き出る湯けむり「大噴湯」が圧巻】 小安峡(おやすきょう)は、秋田県は湯沢市にある雄物川支流、皆瀬川上流にある峡谷です。全長は約8kmで、栗駒国定公園に属しており、秋田県屈指の紅葉スポッ... -
筑波山神社 Part.2 ◇撮影レポート◇
Nikon Z6 NIKKOR Z 24-120mm f/4S 1/125 F8 ISO100 【筑波山神社の拝殿周辺を散策してみる】 筑波山神社の広大な境内の中でも、一般的に中心部といわれる拝殿周辺を散策してみましょう。 https://digitame.jp/blog-entry-1220/ Nikon Z6 NIKKOR Z 24-120mm...