
Nikomat FTNの実写レポートをお届け
ジャンクで購入したNikomat FTNと、同じくジャンクで購入したNIKKOR 50mm F2の組み合わせで試し撮りをしてみましょう。Nikomat FTNのほうは確か2,000円くらいでジャンクでしたが露出計もOKだった掘り出し物、レンズのほうはカビ有1,900円くらいで入手後分解清掃したものです。ふたつ合わせても3,900円と激安ですが、しっかりとした性能はさすがはNikonでした。



NikomatはNikonでは当時廉価機種の第2ブランドでしたが、操作感は上位機に何ら引けを取らない質実剛健で信頼性の高いもの。金属製のボディはずっしりとした質感で、近年のプラボディのカメラよりもよほど高級感があります。全体的に当時のフラッグシップ機Nikon Fに近いフォルムで、特に機械式のシャッター音とフィルム巻き上げの感触が素晴らしいです。

この時代のカメラは一般的に露出計が不具合を起こしている個体が多いのですが、今回の個体は元気に正確に動いています。写真を撮ること自体はまあ露出計なしでも可能ですけれども、せっかくならあったほうが便利ですよね。聞くところによるとNikomatは設計が堅牢だからか、今でも意外とちゃんと動く個体が多いようです。

FTNは対応するレンズで開放絞りが可能ですので、F2もあればマニュアルによるピント合わせもそれほど苦ではありません。実際、フィルム1本使ってあきらかなピンぼけのショットはありませんでした。PENTAX SPなど絞込み測光機に比べたら、やはり開放測光は使いやすいですね。


レンズの方も非常に優秀で、F2でも意図すればかなりボケも出せるし、絞ればかっちりくっきり写ります。NIKKORの50mmはこのあとF1.4へシフトしていくのでF2というスペックは普及レンズの位置付けですけれども、撮り比べしたわけではないですが、開放からガンガン使えますし性能ではF1.4に負けていないのでは?と思われます。


私はNikonのフィルム機ではフラッグシップ機であるF2、F3、F4など所有していますので、今後フィルムで撮影したいと思った際に、これらのフラッグシップ機を差し置いてNikomatを使うかと言われれば正直なかなか出番は少なそうですが、例えばこれからフィルムカメラを使ってみたいなあと思っている初心者の方なんかが初めて持つフィルム一眼レフとしては、Nikomat FTNとNIKKOR 50mm F2の組み合わせは安いし使いやすいしかなりのお勧めではないでしょうか。
コメント