レンズ– category –
-
INDUSTAR 61 L/Z-MC 50mm F2.8 ◆レビュー◆
LEICA M10 INDUSTAR 61 L/Z-MC 50mm F2.8 1/60 ISO3200 人気のロシアレンズ、インダスター61とは 近所のリサイクルショップのジャンク箱を漁っていたところ、一本の単焦点レンズを発見しました。マウント形状からM42マウントであることと、銘板に「2.8/50... -
PENTAX SMC TAKUMAR 55mmF1.8 ◆レビュー◆
LEICA M10 PENTAX SMC TAKUMAR 55mm F1.8 1/125 ISO200 M42マウント一番人気のオールドレンズ PENTAXのオールドレンズであるタクマーは、1950年代より当時の旭光学がPENTAXブランド用に展開したレンズ銘ですが、中でも55mmF1.8というスペックのモデルは、1... -
LIGHT LENS LAB(ライトレンズラボ) M 35mm F2(周八枚)◆レビュー◆
伝説の8枚玉ズミクロンを完全再現した「周八枚」 LIGHT LENS LAB(ライトレンズラボ)は、中国の投資家である周氏が発起人となり設立された光学メーカー。本製品35mmF2は、もともと投資家であった周氏が趣味で3年以上かけて進めてきた復刻プロジェクトを... -
NIKKOR 非AIレンズ対応状況について調べてみた件
Nikonのオールドレンズを手にする際に気を付けなければならないのが、同じFマウントであっても、使用するボディとの組み合わせで装着できない、または装着はできるけど機能に制限が生じるものが存在するということです。手持ちのニコンレンズとボディを引... -
Nikon NIKKOR 50mm F2 ◆メンテナンス編◆
いわゆるオールドレンズともなると、一見問題ないように見えてもよーく見ると内部にカビやくもりが生じているというケースは多い。割り切ってそのまま使用するのもいいが、可能であれば清掃して綺麗にしてから使いたいものだ。今回は1970年代発売のオール... -
LEICA SUMMARIT L 50mm F1.5 ■レビュー実写編■
LEICA M10 SUMMARIT L50mmF1.5 1/750秒 ISO200 ズマリットは本当にクセ玉か?先入観なしで試し撮り 導入したズマリット50mmF1.5の試し撮りをしてみよう。本来は1940年代製造のレンズなのでフィルムライカを使うべきところではあるが、昨今の銀塩フィルムの...