MENU
フロンティアライト
カメラと写真好きのフツーの会社員。好きすぎてこれで生きていけないか妄想中。ときどき新旧デジタルグッズのレビューなども織り交ぜてお届けします。

KONICA C35 FD ◆レビュー 修理・メンテナンス編◆

当ページのリンクには広告が含まれています。
C35FD_01.jpg
目次

大ヒット「ジャーニーコニカ」シリーズ上位機、”FD”とは

コニカC35FDは、1960〜1970年代に「ジャーニーコニカ」の愛称で一世を風靡した、レンジファインダー内蔵コンパクトフィルムカメラ「C35」シリーズの最上位機種。Hexanon 38mm F1.8の高級レンズを採用したシャッター優先AE機で、愛称は「すご腕ジャーニー」(なんだかな…)であった。

C35FD_19.jpg

シリーズ普及モデルの「C35(FlashMatic)」は既に入手済み(過去記事こちら)であり、その写りの良さは確認済みであったので、上位機種であるFDはいつか手にしてみたいと常々思っていた。今回入手した個体はたまたま某巨大フリマアプリで格安購入したものであったが、「父が生前愛用していたものが押し入れから出てきて~(以下略)」というコメント付きで出品されていたこの個体は、シャッターは切れたものの、レンズ・外観汚れ、モルト劣化、露出計不動の文字通りのジャンク品であった。

C35FD_18.jpg
(左)C35 FD、(右)C35 FlashMatic

近年の電子式カメラは電子回路が故障してしまうと、これを直すのはパーツ交換以外ほぼ不可能なことが多いが、この時代の機械式カメラは電子部品が少なく、復活できる可能性が少なからず残っていることから、自力修理にチャレンジしてみることにした。幸いなことに、C35の修理情報はWeb上比較的豊富に残っていた。

露出計の稼働は必須。あとは技量に合わせて清掃しよう

①露出計の修理


C35FD_03.jpg

このカメラは露出計が動かなければ絞りが稼働しない為撮影することができないので、ここだけはなんとしても直さなければならない。電池を入れても露出メーターが微動だにしないことから、問題がどこにあるのか特定する必要がある。ボディ下部カバーを外すと、電池室周辺に広く汚れが付着している。電池を入れっぱなしにしておいた為液漏れを起こした跡だ。

C35FD_04.jpg

電池ボックスを取り出してみると、配線が電池の漏液により腐食していてポロリと外れてしまった。これでは通電などするはずもない。リード線も腐食が進み、どこまで使えるかどうかもわからない状態である。少なくともここは再配線が必要だ。

C35FD_05.jpg

次に光を感知する受光部CdS付近の状況をチェックしてみよう。CdSユニットの設置しているレンズ部を開けるには、レンズ前面の飾り環を外さなければならない。これにはいわゆるカニ目レンチ等が要るが、今回使ったのはドイツ製のジャンクコンパス。安価なカニ目レンチは意外と使い辛いので、値は張るがちゃんとした道具を用意することをお勧めする。

C35FD_06.jpg

飾り環が外れた。これで前面の化粧リングが外れる。

C35FD_07.jpg

化粧リング裏側にCdSユニットが配置されている。見たところ意外にリード線はキレイで、配線も劣化が感じられない。これなら電池ボックスの再配線だけでいけるかも。

C35FD_08.jpg

電池ボックスの再配線に使う細いリード線を調達したいところだが、買うとなると数百円からする。何か適当なものがないか探したところ、昔使ったフロッピーディスクドライブをマザーボードと繋ぐ専用ケーブルを発見。

C35FD_09.jpg

これをバラすと色とりどりのリード線が出現した。これだけあれば100台くらいのカメラを修理できそう。

C35FD_10.jpg

試しに電池ボックスに電池を入れた状態でみのむしクリップで配線をしてみたところ、露出計が動き出した。CdSや露出計自体が壊れていた場合、修理のハードルは段違いとなるが、これなら電池ボックス周りの修理だけで済みそうだ。

C35FD_11.jpg

先ほどのリード線を使ってCdSと露出計側から繋がっている(と思われる)配線を補完し、電池ボックスと再接続した。久しぶり過ぎてはんだ付けがすっかりへたくそになってしまっていた。このときリード線をあまり長く作ってしまうと、所定の場所に収まり切れなくなるので注意が必要である。

②ファインダー清掃


C35FD_12.jpg

ファインダーが曇っていて視界が良くないので清掃しておこう。ファインダーを清掃するにはボディ軍艦部を外す必要がある。まずはフィルム巻き上げレバーを外していく。先ほど使ったジャンクコンパスでレバー上部を回す。

C35FD_13.jpg

外れたらレバーを取り外すことができる。次に軍艦部逆側のフィルム巻取りレバーも外す。ここの外し方はだいたいどのカメラも一緒で、内部から巻取りバーを固定した状態でレバーを巻き上げと逆回りに回すと外れる。両レバーが外れると軍艦部を開けることができるようになる。

C35FD_14.jpg

このカメラは内部から軍艦部のフラッシュ接続部分にケーブルが繋がっているので、強く引っ張るとこれが外れてしまう可能性がある。ファインダーを清掃するくらいの作業なら、あえて配線を外したりしないでこのまま作業するほうがラクかもしれない。

C35FD_15.jpg

ファインダー上部の紙製のカバーをめくるとファインダーユニットへアクセスできるようになる。

C35FD_16.jpg

あとは無水エタノールにて各接眼部を清掃していこう。ユニット中間部に斜めに設置してあるガラスは強く拭いてしまうとピント合わせに必要な二重像表示がなくなってしまうおそれがあるので、ここは軽く空拭き程度にとどめておきたい。

③モルト張り替え


C35FD_02.jpg

例によってモルトは劣化しボロボロになっていた為、全面清掃の後張り替えを施した。

C35FD_17.jpg

FD用のモルト張り替えキットが見当たらなかったこともあり、汎用のモルトシートを適当な大きさにカットして使用した。モルトの張り替えはもう何度も行ってきたので、慣れたものである。

あと、1/30秒以下のスローシャッターで粘りが認められるため、シャッターユニットの清掃とついでにレンズ清掃も行いたいのだが、これを行うにはレンズユニットを解体のうえシャッター羽根までアクセスしなければならずリスクが増すので、一旦はここまでで様子を見ることにした。試し撮りをしてみて、どうしても必要ならまた考えよう。実写レポートはまた近日中に。

あわせて読みたい
KONICA C35 FD ◆レビュー実写編◆ KONICA C35FD (dupe by Nikon Z6) 【ジャーニーコニカ上位機「すご腕ジャーニー」の実写レポート】 メンテナンスを行い、何とか復活したコニカC35FDの試し撮りをしてみ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次