MENU
フロンティアライト
カメラと写真好きのフツーの会社員。好きすぎてこれで生きていけないか妄想中。ときどき新旧デジタルグッズのレビューなども織り交ぜてお届けします。

RICOH GR10 ◆レビュー◆

当ページのリンクには広告が含まれています。
GR10_05.jpg

◆伝説のコンパクトカメラ”GR”廉価版”GR10″◆

目次

伝説のフィルムコンパクトGR廉価版、「GR10」とは

現在私も愛用中のリコーGRは、最強のスナップシューターとして熱狂的な支持を受けているコンパクトカメラだが、もともとは1996年、デジタルカメラがやっと登場し始めた時代に、高性能フィルムコンパクトカメラとして発売されたGR1からシリーズが始まっている。このGR1のシリーズ廉価版がGR10であり、発売は1998年となる。

あわせて読みたい
RICOH GR ◆レビュー◆ RICOH GR 1/60 F8 ISO2200 最強のスナップシューター「GR」 いつでも鞄に、できればポケットに忍ばせておいて、シャッターチャンスが訪れた時にはさっと取り出して瞬間...
GR10_04.jpg

廉価版といっても定評ある28mmF2.8のレンズはGR1と同じものであり、描写自体には違いがない。違うのは大きく3点で、絞り優先モードが省略されプログラムオートのみであること、露出補正機能がないこと、そしてボディがアルミニウム合金であること(GR1はマグネシウム合金)。シャンパンゴールドのボディは当時流行ったCONTAXのTシリーズ系のテイストに近く、これはこれで高級感が感じられる。

GR10_03.jpg

現在も中古市場で高額で取引されているフィルム機GRシリーズだが、各機種共通の不具合として、経年によりボディ上部の液晶フィルムカウンター表示不良の個体がとても多い。今回巡り合ったGR10は奇跡的に表示が正常であり、内部モルトは劣化していたがそれ以外特段の不具合の見当たらない個体であった。

GR10_01.jpg

愛用している(デジタルの)GRと並べてみても、フィルムカメラでありながら現在のコンデジとそん色のないコンパクトさで、おそらく35mmフィルムを使用する銀塩カメラとしては最薄の部類に入るだろう。これだけコンパクトでありながら実際に手に取ってみると驚くほど手に馴染むのも、設計の妙が感じられる。

それでは伝説の銀塩GRのショットを投下しよう。使用したフィルムは富士フィルムのSUPERIA PREMIUM 400。現像後Nikon D800でフィルムデュープを行い、PhotoshopとLightroomで階層反転と画像調整を行った。

描写力は文句なし。だが本命はやはりGR1か

GR10_sumple08.jpg
RICOH GR10 (dupe by Nikon D800)

GR10はプログラムオート専用機であり、絞りもシャッタースピードもカメラが勝手に決定してしまう為、絞りを開けて背景をぼかそうとか、絞ってパンフォーカスにしようとか撮影者の意図が一切反映しない。これはカメラに詳しくない「普通の」ユーザーにも簡単にGRの描写を楽しめるように設計されたものだが、逆に言えば28mm単焦点という条件内で被写体に何を選ぶかと、どういったアングルにするかのみが問われるという非常にシビアなカメラでもある。

GR10_sumple06.jpg
RICOH GR10 (dupe by Nikon D800)

月並みながら試し撮りに選んだロケーションは東京は浅草。28mmという広角で晴天下でありF値も上がって、先のショットと共にほぼパンフォーカスの絵となった。ISO400を使ってしまったので少し粒っぽいが、精細感もありサムネイルで見ると一見デジカメと見まごうほどの緻密な描写だ。

GR10_sumple05.jpg
RICOH GR10 (dupe by Nikon D800)

画面上部の名札にピントを合わせたが、それでもほぼパンフォーカスとなった。シャッタースピード最高速が1/500なので結局のところ、このカメラで晴天の屋外を撮影するとパンフォーカスになることを覚悟したほうがよい。

GR10_sumple11.jpg
RICOH GR10 (dupe by Nikon D800)

ロケーションを変えて日比谷豪の水鏡を撮影。水面のくっきりした描写も見事だが、一方で遠景の高層ビル群の少し霞んだ様子もきちんと再現されている。

GR10_sumple10.jpg
RICOH GR10 (dupe by Nikon D800)

東京駅前KITTE内のクリスマスツリー。室内でおそらくF値が下がったと見られ、屋外に比べて柔らかい描写となった。今回遠景のショットが多くなってしまったが、オートフォーカスはそこそこ正確で大きく外すようなことはなかった。多くのショットでコンパクトカメラのレベルを超えた描写を見せ、ここまで写るならもっといろいろ凝った撮影をしてみたい気にさせるが、その割にはプログラムオート機なので出来ることが少なく、上級者であるほどある意味もどかしさを感じてしまうだろう。銀塩GRを手ごろな価格で体験したいなら悪くない選択だが、価格差はあっても絞り優先モードも使えるGR1がやはり本命なのかもしれない。

あわせて読みたい
(フォト)GR10ナイトショット集 RICOH GR10 (dupe by Nikon Z6) RICOHのフィルムカメラGR10はとても良く写るお気に入りのカメラで、たまに何の目的もなくカバンに忍ばせて持ち歩きます。今日はたまたま...
あわせて読みたい
RICOH GR1S ◆レビュー◆ 伝説のフィルムコンパクトGRシリーズ2代目 何度か本ブログでも取り上げているリコーのフィルムコンパクトカメラ「GR1」シリーズの2代目、GR1Sを入手した。姉妹機であるG...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次