ライカ標準レンズの王道、初代沈胴ズミクロン
ライカレンズはどれも高価だが、ライカCLを入手後コストを掛けてオーバーホールまでしてしまった(過去記事こちら)こともあり、どうせなら純正のレンズを合わせてみたいと思うようになった。いろいろと熟考した結果、やはり最初に入手すべきはズミクロンであろうという結論に達した。
ズミクロン50mmはM3発売時の標準レンズとして1954年に誕生し、何度かのモデルチェンジを繰り返すも現在もライカの標準レンズとして君臨する王道レンズだ。その性能の高さはそれまでのレンズを大きく凌駕するもので、登場時にレンズ性能を測定したところ、解像力が高すぎて測定不能となったという逸話があるほど。
一般的にズミクロンは撮影時にレンズ部分を引き出して使用する沈胴タイプ、1956年にマイナーチェンジしレンズ構成はそのままに固定鏡胴となったタイプ、および近接撮影が可能なギミックを装備したDRズミクロンの3モデルを「初代」とカテゴライズしており、今回導入するにあたっては、比較的安価なこの初代モデルを物色していたが、たまたま沈胴モデルで良好な状態の個体と出会ったことから、購入を決心した。
シリアルナンバーから調べたところ1955年製造のものであり、当然私より年上ということになる。オールドレンズは状態によって値段がまちまちだが、比較的安価とは言っても10万円をラクに超える価格で、購入において躊躇しなかったかといえばずいぶん考えあぐねたが、ライカに興味を持ってしまったからにはどこかで体験しなければならないレンズである。それに、ライカは保管状態に気を付ければ市場価値が下がりにくいことも後押しとなった。
さて、実はこの沈胴ズミクロン、本当に所有するライカCLで使えるのかは少し不安があった。
LEICA CLで使用できるか?検証してみる
ライカCLは1973年、ライカ社と日本のミノルタ社が技術提携し開発・発売をしたレンジファインダーカメラである。伝統的なM型ライカとは違うが、フィルムMマウント機としては数少ない露出計を内蔵したモデルだ。このカメラはフィルムを巻き上げるとフィルム受光面に光を感知するCdSユニットが出現するという構造であり、このためレンズ後玉があまりに出っ張っていると、このCdSユニットと物理的に干渉してしまうのだ。
製品マニュアルには、沈胴式レンズを使用する際の注意点の記載があるが、ズミクロン50mmF2に関しては「ダイモテープ幅の記載なし」すなわち、デフォルトで使用できると読み取れる。マニュアル印刷時のミスプリの可能性も考慮しネットで広く情報を集めたが、いくつか問題ない旨の記事も確認できた。
とはいえ実際に装着してみないと本当のところはわからない。おそるおそるレンズを装着し、
沈胴させてみた。この状態でフィルムの巻き上げができるかということだが、結論から言えば何ら問題なく使用することが出来てひと安心した。すべてのライカCLまたはライツミノルタCLで、すべての沈胴ズミクロン50mmF2が使用可かと言われれば断言はできないが、少なくとも私の所有する機種同士では干渉は起こらないことが確認できた。
ブラックのボディにシルバーのレンズだがとても良く似合っていてずっと眺めていたくなる。もともとライカCLはファインダーに50mm用のブライトフレームを搭載しているので、実用性もばっちりだ。近いうちにこの組み合わせで撮影をしてみたい。
お約束のミラーレスに装着してみよう
本来フィルム時代のレンズなのでフィルム機で使うのが筋ではあろうが、最もお手軽なのはマウントアダプターを介してミラーレスで使用することだ。早速愛用のNikon Z6に装着してみた。この組み合わせではボディとレンズの歳の差は約65年にもなり、Z6からしてみるとズミクロンはもうおじいちゃんであるが、モダンとクラッシックの融合というのか、よく似合っていて惚れ惚れする。
お約束で初代SONY α7にも装着してみた。これだと歳の差は58歳くらいまで縮まるが、こちらもよく似合っている。世の中的にはこちらの組み合わせで使っているケースが殆どだろう。ミラーレスで使用したズミクロンの描写はいかほどのものであったのか、追ってレポートしたい。
コメント