MENU
フロンティアライト
カメラと写真好きのフツーの会社員。好きすぎてこれで生きていけないか妄想中。ときどき新旧デジタルグッズのレビューなども織り交ぜてお届けします。

PENTAX PC35AF-M DATE ◆レビュー◆

当ページのリンクには広告が含まれています。
PC35AFM_01.jpg
目次

PENTAX初のコンパクトカメラ「オートロン」シリーズ2代目

PC35AF-M(通称:オートロンⅡ)は、PENTAXが初めて作った「一眼レフでない」カメラの2作目で発売は1984年。1982年発売の初代オートロンは当時大ヒットしていたオリンパスXAシリーズによく似たバリアー式レンズカバーを搭載した意欲作であったが、2代目となる本機は電動ワインダーを追加しフィルム巻き上げ・巻き戻しを自動化させた他、フィルム感度を自動設定するDXシステムを日本で初めて採用した。

PC35AFM_06.jpg

ワインダーの搭載により筐体はひとまわり大きくなったが、適度にグリップできるのでむしろ初代より使いやすくなったと言われる。独特なデザインは今見るとレトロフューチャー的で、プラスチック製の外観は高級感を感じられるものではないが、当時のコンパクトカメラとしては一般的な質感である。本機は1984年のグッドデザイン賞を受賞しており、当時は一歩先を見据えたデザインと評価されていたようだが、しかし正直、ボディはともかくシャッターボタンなどのオモチャ感はもう少し何とかならなかったのかと思う。

PC35AFM_03.jpg

実際に手にしてみると、前面の赤いボタンをスライドさせるとレンズカバーが開き、あとはファインダーを覗いてシャッターを切るだけという手軽さは確かに快適だ。電源が単三電池2本で済むというのもいい。オートフォーカスは歩留まりが悪いという評価をよく聞くが、私が試したところでは明らかにピントを外したショットはなかった。光量不足のシーンでは警告ブザーが鳴るものの、フラッシュの起動は手動であるため、意図せずフラッシュが点灯してしまうことはない。また逆光補正用の+1.5EV露出補正ボタンも搭載されていて、それなりに撮影者に対する配慮が感じられ、メーカーの姿勢としてはかなり真面目に作られたカメラなのではないかと思われる。

PC35AFM_04.jpg

肝心の描写だが、5群5枚の35mmF2.5のレンズは定評のあるもので、当時コンパクトカメラの開発に遅れを取ったPENTAXが描写力で他社との差別化を図った結果と言われている。画質には自信があったようで、初代から1985年発売の「3代目オートロン」PC35AF-M SEまでレンズは同一のものを採用した。

それでは早速サンプルショットを投下しよう。使用したフィルムはフジの業務用100。現像後Z6でフィルムデュープしデジタルデータ化後、Photoshopで階調反転をしたうえでLightroomで調整を行った。

作例と使用感など・・・デザインが許せるなら買い

PC35AFM_sample03.jpg
PENTAX PC35AF-M DATE (dupe by Nikon Z6)

晴れてはいたが光量はそれなりの室内のショット。オートなので絞りもシャッタースピードも不明ながら、絞りは開放に近かったのではないかと想定される。窓の外の木々はボケており遠近感のある素晴らしい描写だ。

PC35AFM_sample02.jpg
PENTAX PC35AF-M DATE (dupe by Nikon Z6)

晴天下の屋外のショットで、若干オーバー気味だがこれも良く写っている。シャッタースピードの最高速度が1/450なので、あまりに明るいシーンではオーバーは仕方がないかもしれない。

PC35AFM_sample01.jpg
PENTAX PC35AF-M DATE (dupe by Nikon Z6)

明暗差のある非常に複雑な木々のディテールを細かく描写しており、レンズの優秀さに驚嘆するショット。

PC35AFM_sample05.jpg
PENTAX PC35AF-M DATE (dupe by Nikon Z6)

こちらも古いレンガの質感がよく表現されている。

PC35AFM_sample04.jpg
PENTAX PC35AF-M DATE (dupe by Nikon Z6)

のらねこさんが寝ていたので接近して撮影したが、撮影してから最短撮影距離が0.7mであったことを思い出し、寄り過ぎてピントを外してしまったかと危惧していたショット。何とか被写界深度内に収まっていたようで、ねこさんにはピント合焦、背景はボケ方が自然で好感が持てる。

PC35AFM_sample09.jpg
PENTAX PC35AF-M DATE (dupe by Nikon Z6)

外観のお手本となったと思われるオリンパスXAの描写がいまひとつであったのに対し、本機オートロンの描写性能は評判通りの素晴らしいものである。私は今回、このカメラを某リサイクルショップのジャンク箱の中から発掘しており、非常に安価に入手できたことは嬉しいが、一方で正当な評価を受けていないことに寂しさも覚える。この後、PENTAXのコンパクトカメラはESPIO(エスピオ)シリーズへと変遷していくが、F値の暗いズームレンズを搭載し画質がおざなりとなっていくのは他のメーカーも同様であった。

PC35AFM_05.jpg
あわせて読みたい
PENTAX PC35AF DATE ◆レビュー◆ 【PENTAX初のコンパクトフィルムカメラ「オートロン」】 PC35AF(通称:オートロン)は、1982年発売のPENTAXが初めて作った「一眼レフでない」カメラ。2代目となるPC35AF...
あわせて読みたい
OLYMPUS XA ◆レビュー◆ ■元祖カプセル型コンパクトXA■ オリンパスは歴史的カメラを数多く発売しているが、XAもまたそのひとつ。バリアー式のレンズカバーを搭載することでケースレスを実現し、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次