ローライコードシリーズ最終機Vb
ROLLEICORD(ローライコード)は、独カメラの名門フランク&ハイデッケ社の手掛ける二眼レフの最高峰ROLLEIFLEX(ローライフレックス)の廉価版として1933年に初代が登場、その後30年に渡って改良を加えながら製品展開されますが、今回入手したのは1962年のシリーズ最終機であるVb(5のb)型です。
ローライフレックスといえば二眼レフの金字塔として確固たる地位を築いていますが、高級レンズと複雑な構造ゆえ筐体は大きくなり、なにより高価なものでした。ローライコードは機能を簡素化し、価格も約半分に抑え、比較的コンパクトな大きさにパッケージを絞ることでローライフレックスとは別の立ち位置のカメラとして人気となります。
1950年に発売されたⅢ型ではフィルム巻き上げが簡単なスタートマーク方式を採用することでぐっと操作しやすくなり、以降の基本デザインは最終形Vb型まで大きく変わっていません。これから入手するなら、Ⅲ型か、Ⅲ型のブラッシュアップ版ともいえるⅣ型、もしくはシリーズ最終形でかつオプションの充実しているVa型・Vb型がいいと思います。
それではVb型の外観をざっくり見てみましょう。まずレンズはシュナイダー製のクセナー75mm F3.5。Ⅲ型まで採用されていたカール・ツァイス社製のトリオターも魅力的ですが、こちらも定評のあるレンズで、描写はトリオターに全くひけを取らないと言われています。
本体左側にはフィルム巻き上げレバーとカウンターが位置しています。カウンターは最大12(枚)ですが、120フィルムで撮影する際の1枚当たり記録面を小さく割り当てることで最大撮影枚数を増やすオプションパーツ(画面切り替えアダプター等と呼ばれているようです)が存在し、これを使ってカウンターを最大24枚用に取り換えることが可能です。
このアダプターの換装用スペースを確保するために、V型ではピント合わせ用ダイヤルは本体右側に変更となりました。これまでとピント合わせダイヤルの位置が反対側となってしまうので使い辛いという声もあるようですが、まあ慣れてしまえばどうということもないでしょう。
背面にはライトバリュー方式での簡易設定プレートが貼られていて、知識がなければ何の暗号かと思ってしまいそうです。
ライトバリュー方式とは
V型で気を付けなければいけないのが、露出の設定が「ライトバリュー方式」となったことです。ライトバリュー方式とは、シャッター速度と絞りの値が連動して変化する形式のことで、露出計が普及しはじめたこの当時、利便性を考えて多くのカメラに取り入れられた機構です。
一般的にカメラの設定を決定する際、ISOがいくつであれば絞りがFいくつで、シャッタースピードが何分の1秒で・・・という考え方をしますが、この絞りとシャッタースピードの関連性をセットにして、取り込む光量を基準として番号を振ってしまおうというのがライトバリュー値です。例えばF8とシャッタースピード1/500なら15番、この場合はF11とシャッタースピード1/250でも取り込む光量は一緒なので同じ15番、しかしF5.6とシャッタースピード1/250なら14番・・・みたいに。
写真のカメラ背面のプレートを良く見てみましょう。解読としては、ISO(ASA)200の場合なら、晴天下のゲレンデやビーチではライトバリュー値16を選びなさい、と記しているわけです。
これならカメラ側では絞りとシャッタースピードの両方を操作しなくても、ライトバリュー値をいっこだけ合わせればいいのでそっちのほうがラクでしょうというのが発想だと思われます。しかしこの方式で選択できないシーンでは結局個別設定しなければならず、二度手間となってしまうケースが多発するなど必ずしも使い勝手は良いものとも言えなかったようです。その後シャッター制御が自動化するにつれ市場から姿を消しましたが、この時代を感じるためにあえて本表に沿ってライトバリュー方式で撮影してみるのもおもしろいかもしれません。
もちろん、従来通り露出とシャッタースピードを個別に設定することも可能です。
BAY1仕様の豊富なレンズアクセサリー
二眼レフはレンズ一体型カメラなので一般的にレンズ交換ができませんが、出来ないなりに様々なアクセサリーに対応しています。レンズのサイズによりいくつかの規格があり、ローライコードは「bay1」という規格に沿っていますので、bay1用のレンズアクセサリーならメーカーが違っても装着可能です。
ざっと買い揃えてみたのは、レンズキャップ、レンズフード、接写レンズです。ローライ純正のアクセサリーは中古でも結構なお値段で取引されていますので侮れませんが、装着しただけでもかっこいいので是非入手したいところ。
ただ、純正接写レンズである「ローライナー」のbay1用はあまり出回っていないので、たまたま見かけた同じbay1仕様の千代田光学製(ミノルタ)を購入してみましたが、ちゃんと装着することが出来ました。全装着した姿もかっこいいですね。
着脱可能なピントフードの採用
Vb型ではピントフードがワンタッチで着脱可能になりましたので、ファインダースクリーンの交換が容易になりました。特にローライコードのスクリーンは暗いという評価もよく聞きますので、気になる場合はサードパーティ品の明るいスクリーンに交換してしまうというのもありかと思います。私が入手した個体には、デフォルトかどうか不明ですがスプリット式のスクリーンが取り付けてあり、ピント合わせが非常にしやすいものでしたのでそのまま使うことにしました。
なぜかハッセルブラッド用が使えるストラップピン
公式にはアナウンスしていないと思いますが、ストラップ取り付け金具に何気に付いている出っ張りはハッセルブラッド用のストラップ取り付け金具と同一形状で、実際にハッセル用のストラップを普通に取り付けることが出来ます。
普通にストラップを取り付けてしまうと、外そうとした際に結構手間だったりするものですが、このハッセル用ストラップならワンタッチで完全に着脱できるので便利と言えば便利です。このためにわざわざ汎用性もないハッセル用のストラップを購入するのもどうかとは思いますが、知識として覚えておけばいつかハッセルを購入した時に役立つかもしれませんよ。
二眼レフの中でも高級機の多いローライフレックスは、現在でもそこそこお高い値段で取引されており少々敷居が高いですが、ローライコードならば比較的安価に購入することもできるでしょう。実際手に取ってみると廉価版というほどの安っぽさは感じられず、シンプルで手に馴染みやすいのでむしろこちらを好んで選ぶ人も多いのではないでしょうか。
ひと通り研究しましたので、次は実際に撮影してみましょう。続きは近日中にお届けします。
コメント