修理・メンテナンス– category –
-
修理・メンテナンス
RICOHFLEX Dia L ■メンテナンス編■
ジャンクのリコーフレックスのメンテナンスに挑戦 ジャンクで入手したリコーフレックスだが、チェックしてみたところ絞りもシャッタースピードも正確性は不明ながら一応稼働することが確認できた。レンズの状態もあきらかな傷や曇りはなく、これなら撮影可... -
修理・メンテナンス
yashica 44A ◆レビュー改造編◆
ヤシカ44Aを35mmフィルム用に改造してみよう 前回の記事の通り(過去記事こちら)、ヤシカ44は127フィルム(ベスト判)を使用する4×4判カメラでありながら、改造により通常の135フィルム(35mm)を使用することが出来るようだ。今回はその手順をまとめ... -
修理・メンテナンス
Canon EOS-1 ◆レビュー 修理・メンテナンス編◆
EOS-1の持病「bcエラー」とは? 私の所有するCanon EOS-1N(過去記事こちら)はバッテリーグリップBP-E1を装着したモデルであり、このBP-E1は単三電池4本で本体を動作させられるというメリットはあるが、その代わりただでさえでかいEOS-1が2割増しくらいで... -
修理・メンテナンス
OLYMPUS TRIP35 ◆レビュー 修理・メンテナンス編◆
TRIP35のニコイチメンテナンスに挑戦 OLYMPUS TRIP35は1968年(昭和43年)発売のコンパクトフィルムカメラ。当時大ヒットしていたハーフカメラ、ペンEESをベースとした35mmフルサイズ機で、その描写力と故障の少なさ、価格の安さなどが評価されその後20... -
修理・メンテナンス
Canon FTb ◆レビュー 修理・メンテナンス編◆
ジャンクのFTbは復活できるか挑戦 近所のハードオフで無造作に並べられていたジャンクカメラ群の中から1台、見込みのありそうなやつを救済してきた。1971年発売の当時のキヤノンの中堅機FTbである。店頭では簡易チェックのみ行ったが、とりあえずシャッタ... -
修理・メンテナンス
OLYMPUS PEN FT ◆レビュー メンテナンス編◆
世界初のハーフサイズ一眼、PEN Fとは オリンパスペンFシリーズは1963年発売の世界初ハーフサイズ一眼レフ。F、FT、FVの3種類あるが、その端正なフォルムと、他に競合となる機種が殆どないことから、発売から50年以上経った今でもたいへんな人気を誇る。今...