CONTAX 137MA QUARTZ CONTAX CarlZeiss Planar 1.4/50 with MutarⅠ (dupe by Nikon Z6)
復活したCONTAX 137MA QUARTZにて撮影した上野恩賜公園のショットをご紹介しましょう。CONTAXのボディはRTSⅡも入手済みで、使っているレンズが同じなのでどちらのボディを使おうが写りは一緒なのでしょうが、使用感の違いによる差は意外と感じます。
CONTAX 137MA QUARTZ CONTAX CarlZeiss Planar 1.4/50 with MutarⅠ (dupe by Nikon Z6)
前回記事に引き続き、多くのショットでテレコンMutarⅠを併用しました。プラナー50mmF1.4はもともとピントが合わせやすいレンズですが、Mutarを使っても合わせやすさが変わらないのでとても重宝します。
CONTAX 137MA QUARTZ CONTAX CarlZeiss Planar 1.4/50 with MutarⅠ (dupe by Nikon Z6)
実質100mmF2.8相当なのでボケは出し易く、ついついそういう絵作りをしてしまいます。
CONTAX 137MA QUARTZ CONTAX CarlZeiss Planar 1.4/50 with MutarⅠ (dupe by Nikon Z6)
もちろん絞ればきっちりパンフォーカスになります。
CONTAX 137MA QUARTZ CONTAX CarlZeiss Planar 1.4/50 with MutarⅠ (dupe by Nikon Z6)
CONTAX 137MA QUARTZ CONTAX CarlZeiss Planar 1.4/50 with MutarⅠ (dupe by Nikon Z6)
137MAの最大の特徴はワインダーを内蔵していること。フィルムを自動で巻き上げるため、連続でシャッターを切ることが可能となっています。このため手動巻き上げが必要なRTSなどと比べるとよりスピーディーに撮影が進むので、ついつい多めにシャッターを切ってしまいます。
CONTAX 137MA QUARTZ CONTAX CarlZeiss Planar 1.4/50 with MutarⅠ (dupe by Nikon Z6)
137MAは当時のラインナップでは廉価機ラインに位置する機種なので、高級感という点ではRTS等に及びませんが、ファインダー内に撮影枚数を表示するなどRTSにはない機能を付加したりもしていて使用感は悪くないです。正直RTSは造りが繊細で壊れやすいとも言われていて、もったいなくてフィールドに持ち出し辛いのですが、こちらは造りもしっかりしているのでガンガン持ち出してタフな使い方にも耐えられそうな感触があります。カメラは本来持ち出してなんぼですから、気を使わなくていいというのは重要な性能のひとつです。
CONTAX 137MA QUARTZ CONTAX CarlZeiss Planar 1.4/50 (dupe by Nikon Z6)
ただ、金属製のボディに単三電池4本が必要なので見た目以上にずっしりきますね。おかげで手振れが抑えられていたらいいんですけど(笑)。



コメント