MENU
フロンティアライト
カメラと写真好きのフツーの会社員。好きすぎてこれで生きていけないか妄想中。ときどき新旧デジタルグッズのレビューなども織り交ぜてお届けします。

鹿島神宮 奥参道~御手洗池編 ◇撮影レポート◇

当ページのリンクには広告が含まれています。
Nikon Zf | NIKKOR Z 24-120mm f/4S | 1/40 F5.6 ISO900
目次

神秘の湧き水スポット、御手洗池は必見

鹿島神宮散策の後編いってみましょう。鹿島神宮本殿から奥参道を辿って先へ進むと現れるのが奥宮(おくのみや)と呼ばれる旧本殿で、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康によって奉納されたものです。

あわせて読みたい
鹿島神宮 大鳥居~拝殿編 ◇撮影レポート◇ Nikon Zf | NIKKOR Z 24-120mm f/4S | 1/160 F5.6 ISO100 東国三社のひとつ鹿島神宮を参拝 茨城県鹿嶋市宮中にある鹿島神宮は、日本全国に約600社あるといわれる鹿島神...
Nikon Zf | NIKKOR Z 24-120mm f/4S | 1/25 F4.5 ISO360

境内の社殿では最も古く、国の重要文化財に指定されています。

Nikon Zf | NIKKOR Z 24-120mm f/4S | 1/40 F5.6 ISO640

奥宮の脇の小道を進むと、要石(かなめいし)という石が祀られています。見た限りでは直径30cm、高さ7cmほどの凹型のくぼんだ石にしか見えませんが、実は地面下に巨大な本体が埋まっていると言われていて、かつてこれを掘り起こそうとした水戸藩主が7日7晩掘っても果てが見られなかったとの逸話があります。あえて石の写真は載せませんので、興味のある方は是非見に来てください。

Nikon Zf | NIKKOR Z 24-120mm f/4S | 1/40 F5.6 ISO1600

そしてこちらが神宮境内の東方に位置する御手洗池。池には南崖からの湧水が流れ込み、水深は1mほどですが透明度が高く、水面に移る鳥居も相まって神秘的な姿を見せます。

Nikon Zf | NIKKOR Z 24-120mm f/4S | 1/30 F5.6 ISO1400

あまりに澄んだ水質は、地表に降った雨が約100年の歳月をかけて地層でろ過されて湧き上がってきているものと言われていて、 1日に40万リットルもの豊富な水量を誇っています。池の中には鯉の姿も見られますので、映えるというので有名な撮影スポットにもなっていますね。

Nikon Zf | NIKKOR Z 24-120mm f/4S | 1/30 F5.6 ISO1400
Nikon Zf | NIKKOR Z 24-120mm f/4S | 1/30 F5.6 ISO1100

池の隣にはこの湧水を使った甘味処があるます。せっかくなので池の名前にあやかって御手洗団子でも食べていきましょう。私も1本いただいたのですが、なんと写真を撮るのを忘れてしまいました。大失敗です。

Nikon Zf | NIKKOR Z 24-120mm f/4S | 1/400 F4 ISO100

境内が広いので結構歩きますが、見どころがたくさんあってとても楽しめました。楼門が修繕中で見られなかったのが残念ですが、多分また来いよと言われているのでしょう。次は綺麗になった楼門の姿を必ず見たいと思います。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次