MENU
フロンティアライト
カメラと写真好きのフツーの会社員。好きすぎてこれで生きていけないか妄想中。ときどき新旧デジタルグッズのレビューなども織り交ぜてお届けします。

令和7年 降下訓練始め(NYJIP25)◇撮影レポート◇

当ページのリンクには広告が含まれています。
Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/500秒 F6.7 ISO200
目次

第1空挺団による空挺降下訓練の一般公開を見学

2025年1月12日(日)、千葉県船橋市にある陸上自衛隊習志野演習場で「令和7年 降下訓練始め(New Year Jump in Indo Pacific25)」が実施されました。例年恒例となるこの訓練では、習志野演習場を一般開放して、陸上自衛隊第1空挺団等による空挺降下・自由降下・戦闘訓練などが行われます。

Nikon Zf | NIKKOR Z 40mm F2 | 1/160秒 F5.6 ISO100

習志野駐屯地は昨年11月にも空挺館の見学をしましたが、年始の訓練始めは駐屯地から少し離れた演習場を中心に行われます。普段はなかなか演習場まで立入ることはできませんし、戦車やヘリまでも見られるというので結構な人気行事のようです。聞くところによると昨年は約9千人の観客が集まったとか。大々的に宣伝しているわけでもないのにこの集客はすごい。

あわせて読みたい
空挺館 ◇撮影レポート◇ Nikon Zf + CONTAX G Nikon Zf | CONTAX(G)Biogon2.8/28mm | 1/200 ISO100 習志野駐屯地内に佇む「第一空挺団」資料館 空挺館は千葉県船橋市の陸上自衛隊習志野駐屯地内にある展示施設。建...
Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/500秒 F6.7 ISO640

訓練場のフィールド詳細がよくわかっていなかったのですが少なくとも望遠レンズは必要と思われましたので、この日は所有する最も焦点距離の長い300mmF4単焦点に、1.7倍テレコンバーターを付けて換算510mmという装備で撮影に臨みます。愛用するNikon Zfは本来超望遠でゴリゴリ使うカメラではないですが、やってやれないことはないでしょう。

Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/640秒 F6.7 ISO100

当日は陸上自衛隊だけでなく、同盟国となるアメリカ軍をはじめとする数か国が参加していました。まずは輸送機から次々に展開する落下傘の様子がこちら。パラシュートといっても実は国によってデザインや仕様が違うのですが、陸上自衛隊が使う丸いデザインの落下傘は13式空挺傘と呼ばれるもの。

Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/1000秒 F6.7 ISO100
Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/500秒 F6.7 ISO160

降下後はあっという間に傘を畳んで移動します。当たり前ですが、無駄のない動きはさすがといったところ。

Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/800秒 F6.7 ISO100

降下訓練の後は、島嶼防衛(とうしょぼうえい)を想定した部隊行動展示といわれる演習がはじまりました。島嶼防衛とは、大小さまざまな島々への侵攻に備えて警戒監視を行い、攻撃を受けた場合は陸・海・空軍が一体となって防衛奪回作戦を行うこと。対戦車ヘリコプターAH-1S コブラが現れ、演習の火蓋が切られます。これ、輸送用ではなく攻撃用ヘリコプターですのでまあめったに見られませんよね。

Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/500秒 F6.7 ISO180

大型輸送ヘリコプターCH-47JA チヌークが出現しました。

Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/500秒 F6.7 ISO100

全長約30メートルという巨体ですので、地表まで降りてくると周囲に塵が舞い上がります。写真でもお分かりでしょうか、強風で観覧席に居た私もバランスを崩し飛ばされそうになりました。すごい迫力。

Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/500秒 F6.7 ISO160

隊員がチヌークの後部から降下。見た感じ特に固定具を使用せずに直接ロープを掴んで降下しているようです。

Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/500秒 F6.7 ISO180

チヌークは貨物や車両の積み下ろしも可能です。訓練では別の機体が高機動車と120mm迫撃砲を吊るして運んできました。

Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/500秒 F6.7 ISO360

着陸したチヌークからは隊員が慌ただしく駆け出します。

Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/500秒 F6.7 ISO640

105mm砲を搭載した陸上自衛隊の最新鋭装輪装甲車、16式機動戦闘車が現れました。火力と機動力を駆使してさまざまな事態へ迅速に対応するために公道での走行性に優れた設計で、最新機器を多数採用し射撃精度も高い装甲車です。

Nikon Zf | AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF-ED VR | TC17EⅡ| 1/500秒 F6.7 ISO320

日本製の戦車、90式(きゅうまるしき)。第二次世界大戦後に日本国内で開発生産された自衛隊の主力戦車としては61式戦車、74式戦車に続く三代目にあたり、第3世代主力戦車に分類されます。現在は後継である10式(ひとまるしき)に主力の座をシフトさせています。

Nikon Zf | NIKKOR Z 40mm F2 | 1/400秒 F5.6 ISO100

この日は生憎の曇り空でいまいち写真が映えなかったのが残念でしたが、めったに見ることのできない軍事装備品(自衛隊では「兵器」とは言いません。「装備品」です)の数々を間近で見られましたので大満足。撮影に使った望遠レンズ換算500mmは焦点距離としてはまあまあいい線でしたが、欲を言えば200mm~600mmが可変でカバーできればもっと多くのシーンに対応できそうですね。あとは思った以上に観客が多いので、地上の様子を撮影するには場所取りも重要となります。もしまた行ける機会があるなら早朝から待機して場所取りから始めようと思います。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次