MENU
フロンティアライト
カメラと写真好きのフツーの会社員。好きすぎてこれで生きていけないか妄想中。ときどき新旧デジタルグッズのレビューなども織り交ぜてお届けします。

Nikon Zf用エクステンショングリップZf-GR1 ◆レビュー◆

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

Zfに相応しい後付けグリップを探そう

せっかくヘリテージデザインを採用した唯一無二のフルサイズミラーレス、Nikon Zfに後付けでグリップユニットを装着するのはいかがなものかという論調は当初からありました。このカメラを購入した方の多くは、フィルム時代の一眼レフを模したデザインに共感したはずなのに、そのデザインを否定するかのような行為にも思えるからです。

あわせて読みたい
Nikon Zfのアクセサリーを購入した件 思わずカスタマイズしたくなるヘリテージデザイン Nikon Zfは1970~80年代のフィルムカメラ「FM2」からインスパイアされたレトロデザインのカメラです。近年のカメラは...

しかしながら、現実として装着するレンズによってはホールドが疎かになってしまうおそれはあります。解決策としては、もう外観は気にしないか、または全体のデザインを壊さないグリップであれば問題ないということでしょうか。そこで今回は、Nikon純正の後付けグリップとサードパーティ製グリップを使用感など含めて比較してみようと思います。

純正グリップVSサードパーティ製グリップ

比較するのはまずはNikon純正のZf用専用グリップ、Zf-GR1。

サードパーティ製はいくつか発売されていますが、今回は中国NEEWER製のZfハンドグリップ(型番不明)とします。

まずはふたつを並べて外観上の違いを観察してみましょう。

手前が純正、奥がNEEWER製です。一見してNEEWER製のほうがグリップ形状が大きいのがわかります。また、NEEWER製はNikon F3を模したと思われる赤ラインが目を引きます。

純正はボディ後ろ側まで覆うような形状をしていますが、NEEWER製はサイドでぶっつり途切れているような形状です。但し、NEEWER製はZfボディと接する部分にクッション材が貼られていて、ボディに傷が付かないような配慮がされています。

実は純正のほうが5mm程度下部プレートに高さがありますので、装着した際の全高がその分だけ高くなります。重量は純正が122グラム、NEEWER製が97グラムと実は純正のほうが重いです。見た目コンパクトに見える純正グリップですが、必ずしもそうでもないようです。

デザインの一体感なら純正グリップZf-GR1

それではまずは純正グリップZf-GR1を装着してみましょう。こちらAmazonでの価格は約16,000円程度です。

さすがは純正だけあって、Zf本来のヘリテージデザインを最大限にキープできるようなかたちに仕上がっています。

一方ではグリップ自体はそれほど大柄ではなく、グリップを握るというよりは出っ張りに指を引っ掛けるといった感じになります。

ボディの後ろ側もパーツが覆うようなデザインですが、どうせこの位置には指がかからないので実用上この後ろ側のパーツはあってもなくても影響はないと思います。ただ私は別途サムレストを装着していますので、サムレストとの質感の一体感はあります。

下部プレートはアルカスイス互換で、グリップを取り付けたままバッテリー室の開閉が可能です。三脚固定用のネジ穴は1か所のみになります。

赤ラインが特徴のNEEWER製グリップ

NEEWER製は何といってもF3を彷彿とさせる赤ラインが最大の特徴です。Amazonでの価格は約6,000円程度と安価なのも魅力のひとつかと思います。

この赤ラインで「なんちゃってF3」にしてみたいという方は少なくないでしょう。私も一目惚れに近い状態で購入したクチです。

グリップは純正に比べるとしっかりした形状で、きちんと握ることができます。持ちやすさだけで言えば圧倒的にこちらのほうが持ちやすいですが、あえて言えば合皮がツルツルで、汗をかくと滑りやすいこともありそうです。

ボディ後側まではパーツが掛からず、若干のちぐはぐ感はありますが、実用上特段の問題はありません。尚このグリップのサイド部分にも三脚固定用のネジ穴があります。

純正同様アルカスイス互換で、グリップを付けたままバッテリー室にアクセス可能です。三脚用のネジ穴が2箇所あるなど考えられた構造になっています。

コスパと実用性だけでいえばNEEWER製の圧勝かとも思われますが、グリップを付けてます感が強すぎるのがポイントで、そのうち飽きてくることもあるかもしれません。その点、純正は自己主張が強すぎず、Zfのヘリテージデザインを最大限活かせるような気もします。私は両方購入してしまったので、代わる代わる付けて楽しもうと思っていますが、迷っている方は参考にしていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次