
M10とインダスター61でイルミネーションを撮影
星ボケができることで有名なロシアレンズ、インダスター61 L/Z – MC 50mmをライカM10に装着して近場のショッピングセンター横に飾られたイルミネーションを撮影しましょう。今回も星ボケはつくれるでしょうか。
あわせて読みたい


INDUSTAR 61 L/Z-MC 50mm F2.8 ◆レビュー◆
LEICA M10 INDUSTAR 61 L/Z-MC 50mm F2.8 1/60 ISO3200 人気のロシアレンズ、インダスター61とは 近所のリサイクルショップのジャンク箱を漁っていたところ、一本の単焦...

まずは普通にイルミネーションの様子を撮影しますが、せっかくのライカなのでF値開放で前ボケ後ボケをつくって遠近感を演出しました。えーと、スマホで見ちゃったらこの微妙なボケ感は伝わらないかもな~。可能ならなるべく大きなモニターでご覧ください。実はLightroomの新機能のボケコントロールをちょっと使っていることは内緒です。

手前の男性の背中にピントを合わせました。イルミネはボケて遠近感は表現できますがこれだとまだ星ボケは発生しません。

星ボケをつくるにはやはりごくごく手前にピントを合わせなければいけませんね。なかなか普通ではこんな構図で撮影しないかもなあ。

さて星ボケは置いといて、絞ってパンフォーカスで撮影するイルミネもいいんですが、やはり開放側で被写界深度を浅く撮ったほうがライカらしいショットになるかとは思います。

手前の女性二人にピントを合わせにいったのですが、マニュアルフォーカスなので動く被写体にピントが追い付かず甘い写真になってしまいました。でもまあ、ライカってそういうカメラですよ。必ずしも厳密なピント精度なんてなくてもいいのです。だって光の中に入っていく様子がちゃんと伝わりますから。
リンク
リンク
コメント